2022年12月21日水曜日

体組成計で計測できる項目 TANITA②

   

体組成計で計測できる項目 TANITA②
測定項目
①体重      ②BMI     ③体脂肪率   ④体脂肪率判定  
⑤内臓脂肪レベル ⑥筋肉量    ⑦筋肉量判定  ⑧筋質点数  
⑨左右部位別判定 ⑩基礎代謝量  ⑪体内年齢   ⑫体水分率
⑬推定骨量    ⑭アクテテブ度 ⑮美脚度    ⑯皮下脂肪率 
⑰脈拍測定    ⑱体脂肪率と筋肉量による体型判定  
⑲MBA(My Body Analyzer)判定
 上記各々の項目詳細はページ右側「ラベル」項目をクリックします。
 
上記測定項目はタニタの体組成計で測定できる項目ですが、
全項目を1機器で測定できる製品は有りません。
必要な測定項目がセットされている製品は比較的格安に求められます。
 
体組成計で比較的多い項目を測定できるタイプはRD-800シリーズです。
「製品比較一覧」より確認して選択しましょう。
 
測定機能説明
①体重
 からだの重さです。 健康状態を知るための基本です。
 定期的に体重を測定し変化を把握することが重要です。 
      
 「Body Mass Index」の略で身長と体重のバランスを表す指数です。
 国際的にも広く普及し、からだの中に占める脂肪量との相関が
 高いことからWHOや日本肥満学会をで肥満と低体重の
 スクリーニングとして使われています。
 
 BMIは体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)で算出します。 
 BMIは18.5以上~25未満がBMI標準範囲とされ、その範囲より
 大きすぎても小さすぎても病気にかかりやすくなるとされています。
 
 BMI だけではわからない「かくれ肥満」の体重は標準でも、
 実は体脂肪が多い「かくれ肥満」である場合があります。
 
 同じ身長、同じ体重のAさんとBさんは同じBMIになりますが、
 体脂肪や筋肉のつき方が違う場合、体脂肪率も異なります。
 体重の変化と同時に筋肉質なのか脂肪が多いのかをチェックすることが大切です。 
  
③体脂肪率 
 体内に蓄積された脂肪のことを体脂肪といいます。
 体重に占める体脂肪の割合を体脂肪率といい、
 
 体脂肪率(%)=脂肪量(kg)÷体重(kg)×100で表されます。
 体脂肪が過剰に蓄積された状態が肥満とされています。 
 
④体脂肪率判定
 最先端の医学的分析手法で現在の体組成計測の基準法とされているのが、
 からだを「脂肪」「ミネラル」「タンパク質」「水分」の4つの
 成分に分けて分析する「4C法」です。
 
 タニタではこれまで基準としてきたDXA法に加え、
 この4成分での分析を行うため新たなアルゴリズムを開発。
 
 これにより、からだの厚みや体積など体格の個人差の影響を低減し、
 あらゆる生活者に対してより正確な計測値を提供することを可能としています。

 体脂肪率は年齢・性別によって適切な割合が異なります。
 性別と年齢ごとに細分化された体脂肪率判定表で自分のからだの状態を
 確認してみましょう。
  
⑤内臓脂肪レベル
 腹腔内の内臓の隙間に付く脂肪のことです。
 メタボリックシンドロームに代表されるように、内臓脂肪の過剰な蓄積は
 循環器系疾患などの生活習慣病発症と密接な関係があるとされています。

 タニタの体組成計では内臓脂肪の蓄積の状態を
 内臓脂肪レベルとして表示しています。  
 
   レベル                判定の捉え方
     9.5以下     標準       内臓脂肪蓄積のリスクは低いです。
                                       これからもバランスのよい食事や、
                                       適度な運動を維持しましょう。
    
      10.0~14.5     やや過剰  適度な運動を心がけ、カロリー制限を行い、
                 標準レベルを目指しましょう。
 
     15.0以上    過剰     積極的な運動や食事制限による減量が必要です。
                 医学的な診断については医師にご相談ください。
         ※対象年齢18歳~99歳
 
 ⑥筋肉量
   姿勢を保ったり心臓を動かしたりしている「筋肉組織」の重さです。
 筋肉量は、統計的に見ると成長に合わせて20才ごろまで増加し、
 その後、維持期を経て加齢とともに徐々に減少する傾向があります。
 
 成長期は筋肉量が急激に増加する時期ですから、
 バランスのとれた食事と適切な運動が大切です。
 
 健常な成人においては、筋肉量が減るとエネルギー消費も減るため、
 脂肪が蓄積されやすくなって生活習慣病などの原因にもなります。
 
 中高年以降も、日常生活の中に適度な運動を継続的に取り入れ、
 筋肉量の減少を防止するよう心がけましょう。 
   
⑦筋肉量判定 
 身長に対してどのくらい筋肉量があるかを計算したものです。
 値が大きいほど身長に対する筋肉量が多いことを示します。

 ※17才以下の方は表示されません

 
⑧筋質点数 
 筋質点数とは「筋肉の質」を点数(0~100点)で評価したものです。
 加齢や運動不足によって、筋肉量が減ってしまうことは
 以前からよく知られていますが、近年ではこれに加えて筋肉内にコラーゲンや
 脂肪などの筋線維以外の組織が増えるといった
 「質」の変化が注目されています。
 
 筋肉は「筋線維」と「筋線維をとりまく組織(水分や脂肪、結合組織)」の
 集合体です。
 
 乳幼児のころは筋線維が細く発育とともに筋線維は太く密になりますが、
 加齢に伴い筋線維が細くなることや、数が少なくなるという報告があります。
 
 筋力の衰えや、身体機能の低下は「筋肉量」だけでなく、
 このような「筋肉の質(状態)」も影響すると考えられています。
 
 タニタは筋肉組織の状態を「筋質」と名付け、
 これを評価する新たな指標として「筋質点数」を開発しました。
 
⑨左右部位別判定 
  全身だけでなく部位(右腕・左腕・右脚・左脚・体幹部)ごとに、
  筋肉量や体脂肪率などを計測する機能です。
 
   部位ごとに現れる競技特性や個人差を把握することで、
   からだの状態や鍛えるべき部位に合わせたトレーニングメニューを構築し、
   一歩進んだボディーメークが可能になります。
 
⑩基礎代謝量 
 さまざまな生命活動(呼吸をする、心臓を動かす、体温を保つなど)の
   ために常に使っているエネルギー量を基礎代謝量として表します。
 
   基礎代謝量は「生きていくために最低限必要なエネルギー」のことで、
   肉体的・精神的に安静であるときに、呼吸器・循環器系や神経系、
   肝臓や腎臓などの臓器がわずかに活動している状態の時に消費するエネルギー量です。
 
   1日の総消費エネルギー量は、基礎代謝量と活動エネルギー量
 (日常の家事などを含む活動で消費するエネルギー)などを足したものになり、
   このうち基礎代謝によって消費されるエネルギーは約60パーセントにものぼります。
 
   基礎代謝量は、個人の身体的条件(太っている、痩せている、筋肉質等)、
   年齢、性別によって異なります。
  
   そのため、体重1kgあたりで消費する基礎代謝量を算出し、
   年代ごとの平均的な値と比較して「少ない」「標準(平均的)」「多い」を区分し、
   基礎代謝量を判定します。
 
⑪体内年齢 
 体内年齢は、体組成と基礎代謝量の年齢傾向から、
   どの年齢に近いかを表しています。
 
   厚生労働省策定「日本人の食事摂取基準」の
 「基礎代謝基準値(体重あたりの基礎代謝量)」に基づき、
   タニタ独自の研究から導き出した年齢傾向から算出しています。
 
⑫体水分率
   体水分とは、体内に含まれる水分の事で、血液、リンパ液、
   細胞外液、細胞内液などをいいます。
 
   体水分率は体重に占める体水分量の割合のことです。
   体水分は栄養を運搬したり、老廃物を回収したり、
   体温を一定に保つなど体にとって重要な働きがあります。
 
   体水分率は女性よりも男性の方が高い傾向にあり、
   加齢とともに減少する傾向が見られます。
 
   体脂肪率が高い人は低く、逆に体脂肪率が低い人は高い傾向があります。
   に体水分率は年齢、性別、体脂肪によって変化します
   体脂肪率が適正範囲にある人の体水分率は、
   男性が約55~65%、女性が約45~60%とされています。
 
⑬推定骨量 
 からだを支えたり内臓や脳を保護するなど大切な役割を果たす骨。
 その骨全体に含まれるカルシウムなどのミネラルの量を「骨量」といいます。 
 
 正しくは「骨塩量」といいますが、タニタでは一般的に用いられている
 「骨量」と表示し、脂肪以外の組織(除脂肪量)との相関関係をもとに
   統計的に推定した「推定骨量」を表示します。
   
⑭アクテテブ度 
   「アクティブ度」は、体重を支える脚の筋肉量の割合が、
    同年代と比較してどの程度なのかをスコア(100点満点)で表示し
    4段階で判定します。
 
⑮美脚度 
 美脚に重要な脚の筋肉がきちんとついているか、
 体重に占める脚の筋肉量などをもとに100点満点で表示します。
 タニタでは、ただ痩せていて細い脚ではなく、
 適度に筋肉がつき脂肪のバランスが取れている健康的な脚を「美脚」と
 定義し「美脚度」として評価しています。

 脚に筋肉がついていると、脚が引き締まるだけでなく、むくみにくくなります。
 ハイヒールを履きこなすにも筋肉は大事な要素です。
 高得点を出すには、適切な体重で筋肉を付けることがポイントです。
  
⑯皮下脂肪率 
  体重に占める体脂肪の割合を表したものです。
  体脂肪率(%)は「体脂肪量(kg)÷体重(kg)×100」という計算で導かれます。
 
    体脂肪率の標準範囲は性別や年代によって異なるので、
    年齢や性別別に適切な体脂肪率を可視化した、
    判定表を使ってチェックすることが大切です。
 
⑰脈拍測定 
 1分あたりの脈拍の回数を体組成測定と同時に測定します。
  
⑱体脂肪率と筋肉量による体型判定 
 体脂肪率と筋肉量の判定結果の組み合わせによって9つの区分に
 体型を判定できます。
 目標とする体型を目指したトレーニングや、
 食事をコントロールする参考としてみましょう。

  
⑲MBA(My Body Analyzer)判定
  1,000人を超えるアスリートのデータと比較し、
 筋肉の質やつき方のバランスが「どれくらいアスリートの筋肉特性に近いか」
 を判定したものが「MBA判定」です。

 水分や電解質の多い組織である「筋肉」が豊富で、筋線維も太いアスリート。
 筋肉細胞の特性も、運動習慣のない方とは異なることが知られています。
 こうしたアスリートの筋肉の特性をベースに、筋線維の電気的性質、
 細胞内液バランス等から統計的に評価したものがMBA判定です。

 MBA判定は全部で4タイプあります。
 ご自身の筋肉の状態がどれくらいアスリートに近いか、
 参考にしてみてください。
 
 
 《スポンサードリンク》
  タニタの最先端技術が結集したハイスペックモデル。
「TANITA 4C Technology」を搭載し、ありとあらゆる体組成データを収集。
        タニタ体組成計 RD-804L
タニタ 体組成計 スマホ連携 体脂肪計 左右部位別体組成計 インナースキャンデュアル RD-804L iPhone/Android スマートフォン対応 Bluetooth アプリ連携 筋肉量 脈拍測定 MBA測定 体重計 

0 件のコメント:

コメントを投稿